top of page
2020年10月21日
各界のオピニオンリーダーと考える2021年の展望 ~③「美容・ファッション」篇~【電通PRトレンドレポート】
新型コロナウイルス感染症(以下”コロナ”)の世界的流行は、生活者の行動や価値観を大きく変えました。電通パブリックリレーションズでは、この変化を踏まえ、2021年に企業や団体が取り組むべきコミュニケーション課題を各界のオピニオンリーダーと共に、先読みしていきます。...
2020年9月28日
国産腕時計Knotはコロナでも売り上げ好調。6年で会員15万人に愛された理由【遠藤弘満・軍地彩弓対談】Business Insider
『ViVi』や『VOGUE GIRL』など数々の雑誌を手がけ、時代の最先端を見つめて来たファッションエディターの軍地彩弓氏さんが、ファッションに止まらず小売りや新しい消費の形を体現しているキーパーソンや注目の企業に会いに行く対談。...
2020年6月17日
【ニューノーマルの時代・軍地彩弓】ファストファッションの終焉が象徴すること【Business Insider】
ポストコロナ時代の新たな指針、「ニューノーマル」とは何かを各界の識者に聞くシリーズ。世界的な移動の制限や外出自粛で、ファッションも消費もかつてない転換期を迎えている。 『ViVi』や『VOGUE GIRL』など数々の雑誌を手がけ、時代の最先端を見つめて来たファッションエディ...
2020年5月12日
丸山敬太×軍地彩弓対談 服を売らないファッションビジネスを考える(後編)【WWD】
丸山敬太「ケイタ マルヤマ(KEITA MARUYAMA)」デザイナーは、ココネが運営する着せ替えアプリ「ポケコロ」とコラボレーションし、キャラクターの着せ替えアイテムをデザイン・監修した。現在「ポケコロ」は累計1500万ダウンロード、1日あたりのアクティブユーザーは約20...
2020年5月11日
丸山敬太×軍地彩弓対談 服を売らないファッションビジネスを考える(前編)【WWD】
丸山敬太「ケイタ マルヤマ(KEITA MARUYAMA)」デザイナーは、ココネが運営する着せ替えアプリ「ポケコロ」とコラボレーションし、キャラクターの着せ替えアイテムをデザイン・監修した。現在「ポケコロ」は累計1500万ダウンロード、1日あたりのアクティブユーザーは約20...
2020年5月5日
「場」の価値が揺らぐ。軍地彩弓が見出す、コロナ禍における「D2C」の可能性【Forbes JAPAN】
新型コロナウイルスの感染拡大による実店舗での売上減を受け、アパレル企業はよりデジタルシフトを強化し、その危機を乗り切ろうとしている。その流れを追い風にしているのが新興のD2Cブランドだ。D2CブランドはこれまでのECと異なる大きな特徴があるという。ファッションエディターの軍...
2020年5月4日
軍地彩弓が語る、After/Withコロナ時代におけるファッションのあり方とは?【Forbes JAPAN】
新型コロナウイルスの感染拡大により、百貨店や商業施設、路面店の臨時休業が余儀なくされている。倒産や店舗閉鎖を行うアパレル関連企業も出てきており、ファッション業界は大きな打撃を受けている。 After/Withコロナ時代において、アパレル市場はどうなるのだろうか。そして「装う...
2018年2月27日
軍地彩弓【FUTURE IS NOW 時代の目利きたちの“今”から未来を探るメディア】
F.N.I 時代の目利きたちの“今”から未来を探るメディアでインタビューを読む
2017年11月27日
ジェンダートークvol.2 広告業界を動かす「ジェンダーイコール」の風【Numéro TOKYO】
小誌エディトリアル・ディレクター軍地彩弓が、各界のエキスパートとともに、現代のジェンダー問題について語り合う対談シリーズ。第2弾は、「ブルーカレント・ジャパン」CEOで「カンヌライオンズ2017 」PR部門の審査員を務めた本田哲也さん。 Numéro TOKYOで続きを読む
2017年11月20日
MERYは、だから支持された 一流編集者が語る“しがらみなき”メディアの破壊力【ハフィントンポスト】
女性向け情報サイト「MERY」が11月21日に再びオープンする。 かわいい情報を、ライトに、スマホ向けに。そんな情報発信が人気だったが、画像などの盗用や記事チェック体制に対する批判を受け、2016年12月、サービスを停止した。...
2017年10月20日
ファッション業界の外側から、世界に挑む。住所不定の新ブランド「ONFAdd」とは【BAUS】
これまでシェアハウスやネット選挙解禁など、領域問わず様々なムーブメントを仕掛けてきたNEWPEACE高木新平さん(写真・中央)がこの度、プロダクトブランド「ONFAdd(オンファッド)」を立ち上げた。「ONFAdd」はOf No Fixed...
2017年10月8日
女性が社会で活躍するために、まずは声を上げよう ジェンダートークvol.1【Numéro TOKYO】
小誌エディトリアル・ディレクター軍地彩弓が、各界のエキスパートとともに、現代のジェンダー問題について語り合う対談シリーズ。第1弾はジェンダー・国際協力の専門家、大崎麻子さん。 Numéro TOKYOで続きを読む
2017年10月7日
新たな仮想空間「メルカリ経済圏」は可能か:後編【現代ビジネス】
メルカリ小泉文明社長と、ファッション誌編集者・軍地彩弓氏の対談。第三部は、アパレル業界を超えた「メルカリ経済圏」の社会的インパクトと意味について語る。小泉氏がメルカリをさらに成長させていく計画戦略を語る中で、メルカリを通して変えようとしている未来像も見えてきた。...
2017年10月6日
メルカリが実践して、アパレル業界が見落としている成功のための秘訣:中編【現代ビジネス】
メルカリの隆盛を通して見える、消費者心理の変化について話した前編に続き、中編では「ファッション業界の今」をテーマに話は展開する。百貨店の課題や他のECサイトが直面している落とし穴などを、ファッション誌編集者の軍地彩弓と、メルカリ社長の小泉文明が双方の視点から語ってくれた。...
2017年10月5日
アパレルメーカーがヒット商品を生めなくなった、ひとつの原因:前編【現代ビジネス】
ここ数年で一気に認知度を拡大したフリマアプリ「メルカリ」。アパレル業界や百貨店が不振にあえぐいま、反比例するようにメルカリの需要や利益は拡大している。どうして同サイトは急成長を続けるのか。 アパレル不振の現状とその理由、そして消費者の価値観の変化について、株式会社メルカリ社...
2017年6月5日
【軍地×山手】「ZOZO」を生んだ天才、前澤友作の頭の中【News Picks】
News Picksで続きを読む
2017年6月4日
【軍地×山手】洋服のタブー!有名ブランドの「原価率」を大公開【News Picks】
News Picksで続きを読む
2017年6月3日
【軍地×山手】街から消えるハレの場。だれが「百貨店」を殺したのか?【News Picks】
News Picksで続きを読む
bottom of page